RED BULL ASURA 2018 に参加して

はじめに

RedBull ASURAに参加できて、とても素晴らしい体験ができました。
今回参加できたRedBull ASURA 2018について、わたしが参加した東京のFUNカテゴリーの内容や感想を以下にまとめます。
次回に参加する方の一助になれば幸いです。

チームを結成する

このイベントは3人1組のチーム戦です。
なので自分以外にも2人仲間を募る必要があります。

  1. 3人1組
  2. 1人以上の女性がいること
  3. 3人が参加するカテゴリー以上の実力があること

最初の核心がここですね。
まず3人必要であるということ。
自分を除けば2人なので、イベントに興味を持ってくれて参加してくれる人を探さないといけない。
コンペ仲間やジムでいつも顔を合わせている人たちがいても、いざ声を掛けると以外と思いや熱意は違うもの。
2人とはいえ集めるのは苦労するかもしれません。

加えて参加してくれる女性を探すのが難しい。
そもそも自分が通っているジムに女性がいるのか、いたとしてもコンペに誘えるのか。
誘えたとして狙っているカテゴリーで戦えるのか。

3人が参加するカテゴリー以上の実力がある、というのも重要です。
予選は1つの課題に対して3人全員が登れて1完登になります。
なので3人とも参加するカテゴリーの強度はこなせるようにしたいです。

(自分たちも含めてですが、もう明らかに募集グレード以上の人たちが参加してました。
この辺は難しいですね、コンペに慣れている慣れていないで、登れるグレードも変わってくる人もいると思うので)

FUNクラスだと、どのジムでも4級を一撃できるくらいが必要かなと感じました。
強傾斜、垂壁、スラブと壁の形状で得意不得意がない状態が望ましいですかね。

チーム戦であるがゆえに、チームを結成できるかが最初の関門になりますね。

コンペに登録する

チームが結成できたら登録です。
登録はチーム内のリーダーが3人分の情報をWeb画面の入力フォームで入力します。
なので事前に各自の情報を共有しておくと良いです。(項目はちょっとうろ覚えです)

  • 共通
    • チーム名
  • 各自

わたしのときはエントリー開始と同時にアクセスして登録しました。
その後ちょくちょくサイトを見ていましたが、結構時間が経っても登録できような感じでした。
なのでそんなに急がなくても良かったのかもしれません。
ただもしかしたら登録できるけどキャンセル待ちになってしまうかもしれなかったので、
出ると決めたのならば、エントリー開始時間帯を狙った方が無難ですね。

予選を戦う

予選の日は予選と決勝戦で本選出場が決まります。

予選

「並び核心」です。
もうこの一言につきます。

FUNクラスは募集人数が多いです。
加えてOPENクラスと同日に行いました。
もちろん課題は別なのですが、壁は共有でセッション方式なので一緒の列に並びます。
スラブ課題は比較的時間が掛かるので、簡単そうだからといって並んでしまうと、2カテゴリー×3人なのでかなりの時間を消費してしまいます。

なので並びに時間が掛かるので、どの課題も一撃で落とそう!
課題は全部で15課題あったけど、わたしたちがトライできたのは10回(10課題)だけでした。

全て一撃できたのも大きかったのですが、オブザベの段階で登る課題、捨てる課題を見極められたのは大きかった。
加えて予選は前後半あるのですが、どちらもスタート時点で最初に登れるよう早目に並んでました。これも大きかったな。

簡単な課題はみんな登れてしまうので、最後の方は並ばなくてもトライできる状態になります。
なので簡単な課題は後回しでも大丈夫です。

決勝

予選を通過できたら決勝になります。
決勝は5チームで争って、3位までが本戦の熊野市へ招待されました。(2018年東京stopは参加人数が多かったので)

決勝の課題は3課題で、1人1完登でポイントになってzoneもあります。
なので後は各自がひたすら登るだけです。
ボテ課題が多いので、ボテが得意だといいかもしれませんね。

3課題のグレードとしては2個が2級で、もう1個が1級あるかどうかという感じでした。
なのでチーム内に1人は強い人がいると有利ですね。
わたしのチームには1人強い子がいて、その子が奮闘してくれました。結果、熊野市行きをゲットできました。感謝!

本戦を戦う

本戦は三重県熊野市で行われました。
各チームのリーダーには後日、スケジュールと要項が送られてきます。
本戦の日程は分かっていたのですが、詳細が送られてきたのが1ヶ月を切ってからだったので少しソワソワするかもしれません。

日程

3日間。
2018年は10/12(金)、13(土)、14(日)でした。
平日を含んでいたので、社会人なら有給申請を、学生なら公休申請が必要ですね。

熊野市までのアクセス

名古屋駅から熊野市までの往復バスが用意されます。
これとは別に各自で熊野市まで行くこともできます。

交通費・宿泊費・食費

名古屋駅までの交通費は、各地区の1位のチームには支給されます。
宿泊施設、食事はRedBullが用意してくれます。

1日目

名古屋駅からの熊野市行きバスを利用したので13:30に名古屋駅に集合しました。
そこから用意されている熊野市行きのバスに乗って、いざ熊野へ。

乗車のときに、RedBullガールにRedBullを渡されて、みんな飲んでましたが、
パーキングエリアには3時間後の1回しか止まらないので、トイレには集合前に必ず行きましょう。
みんなそれなりにPAに寄ってほしい声を出していましたが、予定している奥伊勢PA以外には止まりませんでした。
でもまぁ誰一人決壊することがなかったので良かったです(笑)

熊野市の宿泊場に着いたら、荷物を置いて直ぐに近くの川沿いに移動しました。
そこで前夜祭を行い、明日以降のルールなどの説明がありました。

2日目

本戦は外岩での戦いでした。
ただ正直、競い合うというよりはみんなで楽しむという感じでした。
天気の良い外岩、自然に囲まれて清々しい気持ちで登れたと思います。

ルールは1人1完登で1ポイント、初登なら3ポイント、3人の合計ポイントがチームのポイントになります。

3日目

2日目と同じ場所で、一般の方やスタッフの方も交えてのフリーセッション。
最終日なのでただ楽しむだけです。
用意されているマットを持ち歩いて好きな課題にトライ!

暗くなる前に熊野市を出発。
外岩から直帰なのでお風呂に入る暇はありません。
途中渋滞があったので、名古屋駅へは20:15ぐらいに着きました。

新幹線のチケットを買って帰宅。お疲れ様でした。

その他

宿泊施設はバンガローで、男は大部屋で布団しいて雑魚寝、女性は少人数に分かれて同じくバンガローで雑魚寝(?)でした。
温泉があるので朝・夜ともに入浴できました。
スケジュールはカツカツだったので暇な時間はありませんでした。
お土産は最終日に道の駅に寄ったので買うタイミングがありました。
雨だった場合は何かするみたいなのですが、何をする予定だったのかな。

最後に

競い合う相手という一方で、クライミングをより楽しむ仲間として切磋琢磨することができました。
色んなクライミングができて、色んなクライマーに出会えたことは大切な思い出になりました。
これからもクライミングを続けて色々な世界を広げていこう。

謝辞

「RedBull ASURA 2018」を主催したRedBull関係者の方々、
B-pump荻窪店のスタッフの方々、
紀南クライマーズ協会の方々、
会場を提供してくれたクライミングジムの関係者の方々、
ゲストとして参加してくれたトップクライマーの方々に感謝致します。

未開拓の岩の清掃、イベントの運営、熊野市や選手へのフォローなど、
表には見えてこない、関係者の尽力があってこそのRedBull ASURAであったと思います。

皆さんの素晴らしい対応のおかげで、予選、本戦を快く戦え楽しく過ごせました。
本当にありがとうございました!

log4jdbcライブラリをアプリケーションサーバのJDBCドライバに設定するときとかのメモ

アプリケーションサーバJDBCプロバイダに設定して、SQLのログ出力を詳細にする方法があるのだが、日本語のまとめっぽいのが見当たらなかったのでメモがてらに書く。

前提条件

使用するライブラリ

オープンソースのものが4つに、実装するものが1つの計5つ。これに各々のデータベースへ接続するライブラリが必要となる。(例:オラクルだとojdbc6.jarとか。)

  1. log4jdbc4-1.2.jar
  2. slf4j-api-1.2.jar
  3. slf4j-jcl-1.2.jar
  4. slf4j-log4j12-1.2.jar
  5. mylog4jdbc.jar
    • 対象のデータベースのJDBCドライバをライブラリとして実装するjarファイル
    • 英語だけど実装はここを参照
    • Gitはここ(参考程度に)
  6. あとは各々のデータベース用のライブラリ
    • ojdbc6.jar とか
    • db2jcc4.jar とか

How do I use it ?

mylog4jdbc.jarの作成

  • IDEにプロジェクトとして取り込んで、「エクスポート」→「Java」→「実行可能なjarファイル」とかでjarファイルとして出力する。依存ライブラリは外出しして、以下に続く方法のなかで設定する。

アプリケーションサーバ

  1. アプリケーションサーバの管理コンソールなどから、上記のライブラリをJDBCプロバイダへ登録する。
  2. Websphereにあったけど「リソース・プロバイダーの分離」にチェックを入れるべきか否かは正直、不明です。m(_ _)m
  3. 実装クラス名の指定は、各データベース用へ実装したmylog4jdbc.jar内の「mylog4jdbc.datasoruce.OracleLoggingConnectionPooledDataSource」などを指定する。

log4j

  1. ロガーの設定を行う。設定例はMylog4jdbcサンプル内に。
    • jdbc.sqlonly   (SQLログ)
    • jdbc.sqltiming  (SQLログ+実行時間)
    • jdbc.audit     (ResultSet以外のAPIログ)
    • jdbc.resultset  (ResultSetのAPIログ)
    • jdbc.connection (Connectionのopen/close時にダンプログ)
    • log4jdbc.debug  (log4jdbcのデバッグログ)
  2. log4jdbc_log4j.propertiesの設定
    • このプロパティファイルをクラスパスが通っているフォルダに格納する。設定例はMylog4jdbcサンプル内に。

以上(`・ω・´)

Cannot run program asadmin

Mavenを使って、Glassfishにデプロイしようとしたときに下記のエラーがでた。

[ERROR] Failed to execute goal org.glassfish.maven.plugin:maven-glassfish-plugin:2.1:deploy (default-cli) on project webapp: Deployment of D:\pleiades\eclipse\workspace\mavens\weba
pp\target\webapp.war failed. IOException: Cannot run program "D:\GlassFish\glassfish4\glassfish\bin\asadmin": CreateProcess error=193, %1 ??L???? Win32 ?A?v???P -> [Help 1]
org.apache.maven.lifecycle.LifecycleExecutionException: Failed to execute goal org.glassfish.maven.plugin:maven-glassfish-plugin:2.1:deploy (default-cli) on project webapp: Deploym
ent of D:\pleiades\eclipse\workspace\mavens\webapp\target\webapp.war failed. IOException: Cannot run program "D:\GlassFish\glassfish4\glassfish\bin\asadmin": CreateProcess error=19
3, %1 ??L???? Win32 ?A?v???P
        at org.apache.maven.lifecycle.internal.MojoExecutor.execute(MojoExecutor.java:217)
        at org.apache.maven.lifecycle.internal.MojoExecutor.execute(MojoExecutor.java:153)
        at org.apache.maven.lifecycle.internal.MojoExecutor.execute(MojoExecutor.java:145)
        at org.apache.maven.lifecycle.internal.LifecycleModuleBuilder.buildProject(LifecycleModuleBuilder.java:84)
        at org.apache.maven.lifecycle.internal.LifecycleModuleBuilder.buildProject(LifecycleModuleBuilder.java:59)
        at org.apache.maven.lifecycle.internal.LifecycleStarter.singleThreadedBuild(LifecycleStarter.java:183)
        at org.apache.maven.lifecycle.internal.LifecycleStarter.execute(LifecycleStarter.java:161)
        at org.apache.maven.DefaultMaven.doExecute(DefaultMaven.java:319)
        at org.apache.maven.DefaultMaven.execute(DefaultMaven.java:156)
        at org.apache.maven.cli.MavenCli.execute(MavenCli.java:537)
        at org.apache.maven.cli.MavenCli.doMain(MavenCli.java:196)
        at org.apache.maven.cli.MavenCli.main(MavenCli.java:141)
        at sun.reflect.NativeMethodAccessorImpl.invoke0(Native Method)
        at sun.reflect.NativeMethodAccessorImpl.invoke(NativeMethodAccessorImpl.java:57)
        at sun.reflect.DelegatingMethodAccessorImpl.invoke(DelegatingMethodAccessorImpl.java:43)
        at java.lang.reflect.Method.invoke(Method.java:606)
        at org.codehaus.plexus.classworlds.launcher.Launcher.launchEnhanced(Launcher.java:290)
        at org.codehaus.plexus.classworlds.launcher.Launcher.launch(Launcher.java:230)
        at org.codehaus.plexus.classworlds.launcher.Launcher.mainWithExitCode(Launcher.java:409)
        at org.codehaus.plexus.classworlds.launcher.Launcher.main(Launcher.java:352)
Caused by: org.apache.maven.plugin.MojoExecutionException: Deployment of D:\pleiades\eclipse\workspace\mavens\webapp\target\webapp.war failed. IOException: Cannot run program "D:\G
lassFish\glassfish4\glassfish\bin\asadmin": CreateProcess error=193, %1 ??L???? Win32 ?A?v???P
        at org.glassfish.maven.plugin.command.AsadminCommand.execute(AsadminCommand.java:124)
        at org.glassfish.maven.plugin.DeployGlassfishMojo.doExecute(DeployGlassfishMojo.java:66)
        at au.net.ocean.maven.plugin.OceanMojo.execute(OceanMojo.java:67)
        at org.apache.maven.plugin.DefaultBuildPluginManager.executeMojo(DefaultBuildPluginManager.java:101)
        at org.apache.maven.lifecycle.internal.MojoExecutor.execute(MojoExecutor.java:209)
        ... 19 more

 

どうやらMaven自体のバグらしく、Glassfishに同梱している「asadmin」ツールを、Windows上でもasadmin.batではなくasadminの方を実施しようとしている模様。

asadminファイルをasadmin_renameなどの名前に置き換えるてあげると成功した。

 

これかな。

https://java.net/jira/browse/MAVEN_GLASSFISH_PLUGIN-5?page=com.atlassian.jira.plugin.system.issuetabpanels%3Acomment-tabpanel

Windows上でGlassfishを起動しようとしたときの「Remote server does not listen for requests on [localhost:4848]. Is the server up?」エラーについて

Windows上でGlassfishを起動しようとして悩んだところがあったので備忘録として残そうと思う。

 

Glassfishを停止して、また起動をしようとすると下記のエラーがでた。

D:\GlassFish\glassfish4\glassfish\bin>asadmin start-domains webapp_domain
Remote server does not listen for requests on [localhost:4848]. Is the server up?
Unable to get remote commands.
Closest matching local command(s):
start-domain

Command start-domains failed.

 

「サーバー起動してませんか?」みたいに聞かれるが、jvmのプロセスも4848ポートにバインドしているプロセスもないのでなんでかなぁ?と調べてるみると、ドメインディレクトリ(デフォルトではdomain1が既にあるはず)の下のosgi-cacheが原因らしく、そのディレクトリを削除してあげたら正常に起動できた。

├─applications
├─autodeploy
├─bin
├─config
├─docroot
├─generated
├─init-info
├─lib

├─logs
└─osgi-cache

 

osgi-cacheディレクトリを削除して再度実行するとうまくいった。

 

D:\GlassFish\glassfish4\glassfish\bin>asadmin start-domain webapp_domain
Waiting for webapp_domain to start ............................
Successfully started the domain : webapp_domain
domain  Location: D:\GlassFish\glassfish4\glassfish\domains\webapp_domain
Log File: D:\GlassFish\glassfish4\glassfish\domains\webapp_domain\logs\server.log
Admin Port: 58531
Command start-domain executed successfully.

 

ただ上記の例は、自作したwebapp_domainを動かそうとして、デフォルトであるdomain1ディレクトリ配下のosgi-cacheを消した形になる。

osgi-cacheディレクトリはドメイン作成時には存在していないが、サーバーを起動した際に作成される。配下にはbundleXXXディレクトリ(XXXは連番)が作成され続ける模様。

正直まだosgi-cacheディレクトリについては何も分かってない状態なので勉強が必要かな。

AWSのインスタンスのタイプを変更する(コマンドラインから)

 

コマンドラインからAWSインスタンスのタイプを変更する」

いっつもWebからやってしまって全然コマンドを使おうとしないので備忘録と身に付けるために。

 

1.インスタンスIDの確認

ec2-describe-instances

 

2.インスタンスを停止

ec2-stop-instances インスタンスID

 

3.変更対象のインスタンスタイプの確認

ec2-describe-instance-attribute インスタンスID --instance-type

 

4.任意のインスタンスタイプへ変更(ここではm1.smallへ変更)

ec2-modify-instance-attribute インスタンスID --instance-type m1.small

 

5.インスタンスの起動

ec2-start-instances インスタンスID

 

以上です。

Adobe Premiere Pro 2.0のインストール手順について。

Adobeが一部製品のアクティベーションサーバーを停止しました。
既存のユーザーに不便が無いようにと、アクティベーションサーバーに接続できなくても使用できるよう、Creative Suite 2他製品のパッケージを公開しました。

公開されているパッケージは、対応OSが下記の条件ということもあり、あまり需要がないかもしれませんが、数十万円するソフトウェアが無料で提供されている状態となっています。

対応OS:
Mac OS X v.10.2.8~v.10.3.8。PowerPC® G4またはG5プロセッサを搭載したコンピューター
・Microsoft® Windows® 2000/Windows XP日本語版。Intel® Pentium® IIIまたは4クラスのプロセッサを搭載したコンピューター


ただし、正規ライセンスを所有されていない人の利用はライセンス違反になります。

今回はちょっとお試しで Windows Vistaにインストールできるか試してみました。
結果としては特に問題なくインストールできました。あまり意味はありませんが、
記事を作りながらインストールしたので下記に掲載します。


1.パッケージファイルのダウンロード

http://www.adobe.com/jp/downloads/cs2_downloads/index.html」にアクセスしてインストールするパッケージをダウンロードします。シリアル番号も同ページに載っています。

Adobe Premiere Pro 2.0」は1.0GBありましたが、ダウンロードするのに30分ほど掛かりました。回線はまだ混んでいるみたいです。

以降では、Adobe Premiere Pro 2.0のインストールについて記載します。

 

インストールパッケージ : Adobe Premiere Pro 2.0

インストール対象PC : Windows Vista Home Premium 32bit版 SP1

         CPU: インテルCore 2 Duo P8600 2.4GHz

       メモリ: 4GB (PC2-6400)

 

2.インストール

パッケージをダウンロードしたら任意の場所に展開します。展開後、「Adobe Premiere Pro 2.0」フォルダ配下にある「setup.exe」を実行します。

 

2-1.言語を選択

デフォルトの設定でOKですので、日本語のまま「OK」ボタンを押下します。

f:id:shota0123art:20130114210502j:plain

 

2-2.セットアップ

セットアップのウィザードが開始されますので、「次へ」ボタンを押下します。

f:id:shota0123art:20130114210503j:plain

 

2-3.使用許諾契約書

熟読(?)して「同意する」ボタンを押下します。

f:id:shota0123art:20130114210504j:plain

 

 2-4.ユーザ情報

ユーザ名、所属、シリアル番号を入力します。必須項目はユーザ名とシリアル番号ですがので、任意のユーザ名と1.のWebページからインストールするパッケージに対応したシリアル番号を入力します。

f:id:shota0123art:20130114210505j:plain

 

2-5.インストール先フォルダ

インストール先のフォルダを指定します。必要なディスク領域は435MBです。

f:id:shota0123art:20130114210506j:plain

 

2-6.プログラムをインストールする準備ができました

「インストール」ボタンを押下します。

f:id:shota0123art:20130114210507j:plain

 

2-7.InstallShieldウィザードが完了しました

「完了」ボタンを押下します。

f:id:shota0123art:20130114210508j:plain

 

2-8.インストーラの情報

再起動を促すダイアログがでますので、良ければ「はい」ボタンを押下します。

f:id:shota0123art:20130114210509j:plain

 

3.Adobe Premiere Pro 2.0の起動

f:id:shota0123art:20130114214612j:plain

 

3-1.サウンドドライバ

サウンドカードドライバがDirect Soundn入力をサポートされていなければ下記ダイアログが出力されます。

f:id:shota0123art:20130114214609j:plain

 

3-2.登録

優待特典を受け取るためのユーザ登録です。任意のものなので、登録、未登録のどちらでも構いません。ここでは「登録しない」ボタンを押下して先に進みます。

f:id:shota0123art:20130114214610j:plain

 

3-3.スタート

スタート画面になります。新規プロジェクトを押下して作業を進めていきます。

f:id:shota0123art:20130114214611j:plain

Cloud Foundry の登録から vmcコマンドのインストールまで。

1.「http://www.cloudfoundry.com」にアクセスし、最初にアカウント(無料)を作成します。「Get an Account」のリンク(赤枠)を押下します。

f:id:shota0123art:20121223010213j:plain

 

2.Emailのフォームにお持ちのE-mailアドレスを入力します。Promo Codeは空欄で問題ありません。「I have read and agree to the Terms of Service」にチェックをいれて、キャプチャ―を入力して、「Request Invite」ボタンを押下します。

f:id:shota0123art:20121222230350j:plain

 

3.Welcomeページに遷移すれば、Accountが有効になります。

f:id:shota0123art:20121222230351j:plain

 

4.登録したE-mail宛てに一時パスワードが送付されます。

5.「http://docs.cloudfoundry.com/tools/vmc/installing-vmc.html」にアクセスすると、Cloud Foundryを使用する上での環境構築の手順が記載されてますので、手順に沿って実行していきます。

f:id:shota0123art:20121222230354j:plain

 

5-1-1.RubyRubyGemsのインストール。vmcはRubyのパッケージとして提供されているためRubyRubyGemsのイントールは必須になります。2012年12月23日時点でサポートされているバージョンは「1.8.7」と「1.9.2」になります。少し下にスクロールするとOSごとに、インストール手順ページへリンク(赤枠)が張られてますので、使用しているOSのリンクを押下します。

f:id:shota0123art:20121223010212j:plain

 

5-1-2.ここではWindowsにインストールする手順を記載します。「Windos」のリンクを押下するとインストール手順ページに遷移しますので、遷移した先のページの「Ruby Installer for Windows」のリンク(赤枠)を押下します。

f:id:shota0123art:20121223010559j:plain

 

5-1-3.Rubyのインストールページに遷移しますので、Downloadボタンを押下します。

f:id:shota0123art:20121223010600j:plain

 

5-1-4.downloadページで、インストールするRubyのバージョンを決めます。ここでは「Ruby 1.9.2-p290」(赤枠)をインスールします。

f:id:shota0123art:20121223010601j:plain

 

5-1-5.ダウンロードしたらexeファイルを実行します。ライセンスの同意画面になるので、同意をチェックして次へ進みます。

f:id:shota0123art:20121223010602j:plain

 

5-1-6.インストール先とオプションの設定画面になります。インストール先はデフォルトではCドライブ直下にRubyのフォルダが作成されるようになっています。スペースの入ったフォルダは避けてほしいとのこと。オプションは3つあり、「サポートのインストール」「PATHの追加」「.rbと.rbwの拡張子の関連付け」になっています。ここでは3つともチェックを入れておきます。 

f:id:shota0123art:20121223010603j:plain

 

5-1-7.正常にインストールが終了したらFinishボタンを押下します。

f:id:shota0123art:20121223010604j:plain

 

5-1-8.Rubyコマンドプロンプトを開き、RubyGemsを最新にします。「すべてのプログラム」→「Ruby 1.9.2-p290」→「Start Command Prompt with Ruby」を実行します。

f:id:shota0123art:20121223010605j:plain

 

5-1-9.「gem update --system」を実行します。これでRuby関係のインストール作業は終了です。

f:id:shota0123art:20121223010606j:plain

 

5-2-1.「http://docs.cloudfoundry.com/tools/vmc/installing-vmc.html」のページに戻って、vmcのインストールに移ります。

f:id:shota0123art:20121223010607j:plain

 

5-2-2.Rubyコマンドプロンプト上で「gem install vmc」を実行します。

f:id:shota0123art:20121223010608j:plain

 

5-2-3.デプロイ先となるターゲットを指定します。「vmc target https://api.cloudfoundry.com」を実行します。

f:id:shota0123art:20121223010609j:plain

 

5-2-4.ターゲットを決定します。「vmc target」を実行します。

f:id:shota0123art:20121223010610j:plain

 

 5-2-5.ログインします。「vmc login」を実行します。実行するとEmailとパスワードを聞かれるので、アカウントを登録した際のEmailと払い出された一時パスワードを入力します。OKが表示されることを確認します。vmcの設定は以上になります。

f:id:shota0123art:20121223010611j:plain

 

■番外みたいなもの

targetやバージョンを確認するときは「vmc info」を実行します。

f:id:shota0123art:20121223010612j:plain

 

パスワードを変更するときは「vmc passwd」を実行します。

f:id:shota0123art:20121223010613j:plain

 

vmcコマンドのヘルプを参照するときは「vmc help」を実行します。

f:id:shota0123art:20121223010614j:plain